Photo 生命融合科学コース
1分子システム生物学研究室

教授

小松崎 民樹
(こまつざき たみき)

研究タイトル
1分子生物学。1分子時系列情報から読み解く生命の階層構造。タンパク質のエネルギー地形学。
研究キーワード
タンパク質、フォールディング、エネルギー地形学、1分子生物学、計算機科学、化学物理・生物物理、複雑系科学
担当科目
生命融合科学概論/生命融合科学特論/生命科学実習/生命科学論文講読I/生命科学論文講読II
所在
〒001-0020 札幌市北区北20条西10丁目 電子科学研究所5階103-1
電話番号
011-706-9434
E-Mail
ホームページ
http://mlns.es.hokudai.ac.jp/



研究内容
   湯川秀樹は1972年に『生命は積木細工ですね。量子力学のような難しいこと,直感をこえることは何もありませんね。そのうち、脳もわかってしまいますね』と述べていますが、皆さんはどう思いますか?これまで、タンパク質の全基本構造の1/3(約3000種)以上のタンパク質の構造及びその機能を解析する「蛋白質3000プロジェクト」やヒトのゲノムの全塩基配列を解析する「ヒトゲノムプロジェクト」など生命系を構成する分子情報を網羅探索する学術研究が推進されてきました。これらの流れは生命を構成する部品(パーツ)を徹底的に調べて、生命を理解する試みだと思います。しかし、生命システムの全体像を解き明かすためには新しい角度から生命現象を見つめ直す必要があるのではないでしょうか?
 現在、生命システムを理解するためのアプローチには、大別して、背後に存在する数理モデルを提唱するトップダウン的構成論的手法と微視的な立場からマクロな現象の再現を試みるボトムアップ的還元論的手法が存在します。前者は研究者のイメージが先行し大胆な仮定や粗視化のために自然から乖離したモデルに陥る可能性が存在する一方で、後者は個々の微視的事象を枚挙するだけでシステム全体を捉えることは困難です。歴史を紐解くと、自然科学研究において革命的な発展をもたらすものは、多くの場合、新しい実験技術とその新しい実験事実に基づいた理論・概念の転回です。近年、1分子計測技術等の飛躍的な進展により、「観測」の在り方が大きな変貌を遂げ、サブミリ秒程度の時間分解能で、1分子レベルの大規模構造変形や細胞の分化の計時変化を直接観測することが可能になってきました。我々は、1分子観察時系列情報を見つめながら“トップダウン”と“ボトムアップ”の両アプローチを橋渡しする新しい概念や方法論を確立し、できるだけ自然現象に照らし合わせながら生命システムの階層性の論理を構成し、生命の中に積木細工をこえる新しい概念を創出したいと日々夢見ながら研究しています。
メッセージ
研究するうえで一番必要な素養は、学部の(人生80歳としたら、たった4%弱の期間に過ぎない)3年間で具体的に数学、物理、化学、生物の問題や数式を解くことができるようになったかといったものでは決してなくて、身近なものに対して知性的な興奮を覚えることができるか、また、「必要」と自分が信じる知識・素養を貪欲に獲得していってやろうという能動的な姿勢をもつことができるか、だと思います。我々と一緒に適応、頑健性、創発を産出する生命システムの論理を探索し、生命の中に積木細工をこえる概念を追求してみませんか?興味のある方はぜひ遊びに来てください。心からお待ちしています。

閉じる