![]() |
![]() |
生命融合科学コース X線構造生物学研究室 特任教授 田中 勲 (たなか いさお) |
■ | 研究タイトル |
転写・翻訳の構造ゲノム科学、生命の誕生と分子進化、X線結晶構造解析、微生物の制御タンパク質 | |
![]() |
■ | 研究キーワード |
タンパク質、核酸、ゲノム、プロテオーム、構造ゲノム科学、転写、翻訳、構造解析、X線結晶学、病原微生物 | |
![]() |
■ | 担当科目 |
生命分子科学概論/遺伝子発現構造科学特論/生命科学実習/生命科学論文講読 | |
![]() |
■ | 所在 |
理学部5号館311室 | |
![]() |
■ | 電話番号 |
011-706-3221 | |
![]() |
■ | |
![]() |
|
![]() |
■ | ホームページ |
http://altair.sci.hokudai.ac.jp/g6/index.html |
|
■ | 研究内容 |
![]() |
|
ゲノム上の遺伝情報が、RNA、タンパク質等の機能性分子に変換される機構は、地球上の生命体すべてに共通している。私たちは、遺伝情報発現にかかわる分子群を対象にX線を使って構造解析を行い、反応の分子機構解明を目指して研究している。またこうした構造生物学研究を推進するために、タンパク質の立体構造を全自動で決定するためのハード・ソフト両面にわたるシステム開発を行っている。
黄色ブドウ球菌は、各種抗生物質に対して容易に耐性を獲得するために、抗生物質を多用する病院では特に耐性菌が出現しやすく、いわゆる院内感染の原因菌になっている。私たちは、抗生物質に対する耐性を獲得した黄色ブドウ菌(MRSA)のゲノムから院内感染に関係する遺伝子をクローニングし、構造生物学的な立場から多剤耐性獲得のメカニズムの解明と院内感染の制圧に向けた研究を行っている。 |
|
![]() |
■ | メッセージ |
![]() |
![]() |
科学する心は幼稚園に入る前から生まれています。その心をいつまでも持って科学を楽しみながら研究する、それが理想です。私たちは小さな分子を対象に研究していますが、私にとってそれは広大な宇宙の中の一つの生命体としての地球型生命体の仕組みを理解しようとする試みです。夢を抱きながら行う研究が、同時に人類の福祉や健康に役立つことがあればそれは望外の幸せです。科学を楽しみたい人、科学上の大発見をしたいと野望を持つ人、ぜひ一緒に研究しましょう。 |
![]() |