北海道大学 大学院 生命科学院
北海道大学 大学院 生命科学院

記事詳細

記事詳細

B細胞抗体産生を制御するアダプター分子を発見~アレルギー治療薬開発への貢献に期待~(薬学研究院 教授 松田 正)

ポイント

●抗体産生を担うB細胞内の、STAP-2と呼ばれるタンパク質の機能を解析。
●STAP-2を欠損したマウスではB細胞内Lyn活性化が亢進し、抗体産生が増強。
●STAP-2はCskと相互作用することで、Lynの過剰活性化を制御。

概要

北海道大学大学院薬学研究院の松田 正教授、同大学大学院生命科学院博士前期課程の河原生知氏、及び北海道科学大学の柏倉淳一教授らの研究グループは、アダプター分子であるSTAP-2のB細胞活性化機序及び抗体産生に対する新たな機能を見出しました。

ヒトの体内に侵入した病原体は、免疫細胞により排除されます。さらに、リンパ球のT細胞やB細胞が侵入した病原体の成分(抗原)を認識し、二回目の病原体侵入時に再びこれらのリンパ球が抗原を認識すると、抗原特異的な免疫反応(獲得免疫)が誘導され、病原体は素早く排除されます。この病原体排除を担う分子がB細胞から産生される「抗体」です。B細胞による抗体産生が不十分ですと感染症に何度もかかってしまいますし、逆にB細胞が暴走し、多量の抗体が産生されると自己免疫疾患やアレルギー疾患に繋がります。そのため、適切なB細胞活性化反応がどのように起こっているかを解明することが、これらの免疫疾患を制御する上で重要です。

研究グループはこれまで、B細胞と近縁のリンパ球であるT細胞の抗原認識にSTAP-2が重要な役割を担っていることを報告しました。一方で、抗原を認識したB細胞が活性化する反応でのSTAP-2の役割は不明でした。今回の研究では、STAP-2が抗原認識による過剰なB細胞活性化や抗体産生を制御していること、STAP-2が抗原誘導性B細胞活性化に重要なLynとCsk(Lyn活性化抑制作用を示す)との足場タシグナルとして機能することで過剰なB細胞活性化応答を制御していることを解明しました。本研究により、自己免疫疾患やアレルギーの新たな治療戦略の開発が期待されます。

なお、本研究成果は、FEBS Letters誌で2023年9月5日にオンライン掲載されました。

論文名:STAP-2 negatively regulates BCR-mediated B cell activation by recruiting Csk to Lyn(STAP-2はLynへCskを動員することでBCR介在B細胞活性化反応を負に制御する)
URL:https://doi.org/10.1002/1873-3468.14730

詳細はこちら


本研究による新たなB細胞抗体産生制御メカニズム


Copyright(C) Hokkaido University All right reserved.