北海道大学 大学院 生命科学院
北海道大学 大学院 生命科学院

記事詳細

記事詳細

聴覚に依存しない発声パターン固定化のメカニズムを解明

press release mori

ヒトの言語獲得のような発声学習において,聴覚入力が発声パターンの発達・固定化,また脳内の遺伝子発現にどのような影響を与えるか,よくわかっていませんでした。今回,北海道大学生命科学院の和多准教授らのグループは,発声学習の動物モデルとして知られる小鳥(ソングバード)を用いて,お手本となる親鳥の歌と自分の声が聞こえない聴覚除去個体をつくり,その発声発達を詳細に解析しました。

その結果,聴覚入力がなくても,個体発達に伴って歌パターンが変化すること,また正常個体よりも3 倍もの日数をかけて最終的に歌が固定化することがわかりました。このような正常個体と聴覚除去個体間での歌発達の大きな違いにも関わらず,発声学習・生成に関わる脳部位における遺伝子群の発現変化は発達過程を通じて非常に似ていることが明らかになりました。この聴覚に依存しない脳内遺伝子発現動態は,聴覚入力よりも発声運動出力が発声学習臨界期中の脳内遺伝子発現に影響を与えていることを示唆します。つまり,発声学習・生成に関わる脳内遺伝子発現の動態制御には,どれだけ聴くかよりも,どれだけ声を出すかが,重要ではないかと考えられます。

研究論文名:Audition-independent vocal crystallization associated with intrinsic developmental geneexpression dynamics(聴覚非依存的な発声パターンの固定化に合致する脳内遺伝子発現動態変化)
著者:森 千紘(北海道大学大学院生命科学院),和多和宏(北海道大学大学院理学研究院・生命科学院)
公表雑誌:The Journal of Neuroscience  http://www.jneurosci.org/content/35/3/878.short

 
150122_sci_pr

20150122 プレスリリース ダウンロード

Copyright(C) Hokkaido University All right reserved.