北海道大学 大学院 生命科学院
北海道大学 大学院 生命科学院

生命科学院長からのメッセージ

生命科学院長からのメッセージ

生命科学院長からのメッセージ

北海道大学 大学院 生命科学院長

 現在、私たちの社会は、かつてないほど急速な変化の中にあります。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるパンデミックを経て日常を取り戻しつつある一方で、人工知能をはじめとする技術革新が進展し、気候変動の影響も世界的に深刻化しています。こうした複雑な変化に対応し、未来を切り拓くうえで、エビデンスに基づく科学の力とその応用が、ますます重要になっています。生命科学はその中核を担う学問分野であり、医療、環境、食品、バイオテクノロジーなど、衣・食・住のすべてにわたる広範な分野で、社会に多大な貢献を果たしています。

 こうした生命科学の進展を支えるには、高度な専門性と柔軟な思考力を備えた人材の育成が欠かせません。北海道大学では、この社会的要請に応えるべく、2006年度に部局横断の融合型組織「生命科学院(生命科学専攻)」を新設し、先端的・学際的な大学院教育を開始しました。2012年度には臨床薬学専攻(4年制博士課程)、2018年度にはソフトマター専攻を設置し、現在は3専攻体制のもと、それぞれの領域で時代のニーズに応える教育研究を展開しています。

 生命科学専攻では、履修上の区分として3つのコース(生命融合科学コース、生命システム科学コース、生命医薬科学コース)を設け、それぞれの専門領域を深めつつ、学際的な視点を養う教育を行っています。また、以下のような特色ある教育システムを導入しています。

1)
4学期制および複数指導教員制の導入
2)
コース内外を横断した講義の履修による幅広い知識・研究技能の修得
3)
生命倫理、知的財産、バイオインフォマティクス、分子イメージングなどの新興学問領域に関する授業の提供
4)
グローバル社会で活躍するための英語によるプレゼンテーション法や英語論文作成法の指導

 さらに、臨床薬学専攻では、高度な医療に対応できる研究者や、医療現場でリーダーとして活躍する薬剤師の養成を、ソフトマター専攻では、最先端材料として注目されるソフトマターに関する基礎から応用までの体系的な教育を通じて、社会課題の解決に貢献できる人材の育成を目指しています。

 本学院の教育目標は、先端的かつ融合的な生命科学研究を牽引し、国際社会で活躍できるグローバルリーダー・研究者・技術者の育成にあります。そのためには、①課題解決に必要な確かな知識と技術、②データを客観的に分析・解釈する力、③他者と議論し学び合う高度なコミュニケーション能力、④研究成果を的確に発信する能力が求められます。生命科学院では、これらの力を養うため、多くの留学生を受け入れ、多様な教育プログラムと研究環境を整えています。

 私たちは、こうした教育理念を理解し、主体的・自律的に研究や学びに取り組もうとする意欲ある学生の皆さんを、積極的に募集し、心から歓迎します。

 研究とは、正解のない問いに向き合い続ける旅路です。困難に直面しても、主体的に学び、挑戦し続け、決して諦めない姿勢が、新しい知の地平を切り拓く鍵となるでしょう。これまでに卒業した多くの先輩たちは、本学院での学びと経験を礎として、社会のさまざまな分野で活躍しています。皆さんもぜひ、自らの可能性を信じ、生命科学院で得られる学びを最大限に活かしてください。


北海道大学 大学院 生命科学院長

藤田 知道


Copyright(C) Hokkaido University. All rights reserved.